忍者ブログ
「 四季の便り 」
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝早起きして千葉市の検見川浜に
ご存知でしょうか昔から5月になるとコアジサシが千葉の海岸に
やって来ます。そこで千葉市では千葉市の鳥としてコアジサシに。
そこで検見川浜に4月の終わりに検見川浜にコアジサシがゆっくり、
子作りできるようにと、営巣囲いを作っています。
一時営巣地を荒らされて子アジサシが来なくなる時期がありました。
最近は大量に来てくれています。去年は大量にコアジサシ来ました。



今年は如何でしょうか?とりあえず来ています。未だ産卵で無いので
上空高く飛びまわっていて、中々写真が撮れません。
卵を温める時期には飛び立つ場所が分かるので、抱卵の場所も、
飛んでる姿も写真に撮りやすくなります。今はこんなものです。

今年初めて撮れたコアジサシ
家庭菜園トマト植え付け
茄子とトウガラシ植え付け
20年コアジサシ
南オオストラリア北海道のミユビシギ
PR
去年我が家の夏野菜は八百屋さんを泣かせるほどの収穫でした。
気を良くして今年も挑戦です。沢山種を撒いても芽の出ないトウガラシと、
ナスの苗を買ってきました。トウガラシは1つの鉢に2本入っていました。
2~3日前瑞巌寺トウガラシも買っていたので、それも一緒にしました。

>


20年夏夏の野菜は沢山獲れました。今年も沢山獲れる事を期待します。
植えた5月1日は雨が降り雷様も怒っていました。
これは沢山獲れる吉兆でしょうか?

21年茄子と唐辛子と胡瓜の植え付け
20年夏八百屋さんを心配させた野菜の出来
冬の渡り鳥そろそろお帰りです
冬と夏ののお客さん入れ替わり
南オオストラリア北海道のミユビシギ
4月16日には2羽しかいませんでしたが、今日26日には10羽位飛んでいます。
オナガガモは4月に入るころは見かけなくなりましたが、ユリカモメはまだ
帰っていません。稲毛海浜公園の池から流れ出る水路の土手で燕の巣の材料
取りをを見かけた事が有るので、腕の良いカメラマンなら冬と夏のお客さん
の飛翔の姿を同時に捕らえる事も出来る事でしょう。



4月26日は月曜日で稲毛海浜公園の池の前の花の美術館、
三陽メデアフラワーミュウジアムに入ることは出来ませんが、
藤の花を逆さにしたようにして咲くルピナスの花が盛りです。

稲毛海浜公園の池のユリカモメまだ帰らず
燕の巣作り材料集め
検見川浜コアジサシ歓迎準備完了
渡り鳥冬夏入れ替え開始
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
南オオストラリア北海道のミユビシギ
稲毛海岸駅前の河津桜いよいよ咲き始めました。
稲毛海岸駅側の河津桜は9日に2輪開いた後、中々蕾が弾けません。
マリンピア庭園の河津桜を見たら開花枝が数本見つかりました。
スズメとムクドリが花見か?な、蜜を吸いに来たのでしょうか?


2~3日暖かい日が続くようなので、毎日の買い物が楽しみです。

21年2月13日河津桜ぼちぼち開花
21年2月9日河津桜開花を確認
12月31日検見川浜綺麗な富士山
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
カリン
南オオストラリア北海道のミユビシギ
10月31日土曜日稲毛海浜公園の冬の渡り鳥の情報です。
オナガガオは大分増えています。ユリカモエは未だ1羽です。
今日の朝自転車で稲毛海岸へ富士山を見に来ました。
うっすら見えたので写真に撮りました。
ホームページを作ろうと写真の加工をしました。
富士山は薄っすらとしか映っていません。画像自動処理ををしたら
あら不思議切れに雪を頂上に頂く写真になりました。
写真サイズを変えた後その奇麗な写真を原寸で保存しようと
再度試みましたが今のところ再現出来ていません。

,


オナガガモの数は夫増えます。ユリカモメももっと増えます。
ここへ来ている冬のお客さんは餌付けされているので人を怖がりません。
稲毛の海岸に来ている冬のお客さんで、公園に来ていた冬のお客さんの
脇を通っても逃げません。来ていた事の無いお客さんは飛び立ちます。

10月31日稲毛海浜公園
貝海獣の漢字
20年稲毛海浜公園最初の冬のお客さん
千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
南オオストラリア北海道のミユビシギ
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH