忍者ブログ
「 四季の便り 」
検見川浜の渡り鳥が増えています。
まずカメラの捉えられたのは、ヒドリガモでした。
10月20日花見川河口で今年最初の渡り鳥の写真を撮ってから、
2週間、ユリカモメが沢山来ています。しかし未だ
コガモやハシビロガモの姿が見られません。これからどんどん、
増えていくでしょう!



稲毛海浜公園の浜の池に来ているのはオナガガモとユリカモメです。
どうしてヒドリガモは稲毛海浜公園には来ません。
どうしてでしょう。オナガガモもヒドリガモも尻尾まで沈めて
給餌は出来ません。稲毛海浜公園の浜の池の深さが問題なのか?
こじま花の会花畑の千葉市からの支給苗配布が11月に有ります。
第2週土曜日に配布されます。どんな苗が配布されるでしょうか?

沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
やって来ました冬の渡鳥ヒドリガモ・花見川河口
10月16日17日検見川浜、稲毛海浜公園
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PR
10月22日花見川河口で写真が撮れてから、2日後稲毛海浜公園浜の池
で渡り鳥の写真が撮れました。
20日の日には花見川河口で、ヒドリガモの写真が撮れています。
ヒドリガモは稲毛海浜公園浜の池には来ません。
ヒドリガモもオナガガモも尻尾が立っていて、エサを採るとき、
逆立ちしますが、尻尾を水中に沈めません。如何して海浜公園には
来ないのでしょうか?


19日は稲毛海岸でてっぺんから太陽が沈むダイヤモンド富士を
雨が降らなければ見られた日です。この日も夕日に映える富士を
見に行きました。残念ながらこの写真を撮っていて、夕日が
富士山に掛かって沈む写真が撮れませんでっした。

稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
やって来ました冬の渡鳥ヒドリガモ・花見川河口
10月16日17日検見川浜、稲毛海浜公園
谷津干潟公園の青い空と白い雲
FacebookのCoverにどうですか?
10月6日ツタンカーメンのえんどう豆種蒔き
写真販売最近情報
10月20日冬のお客さんヒドリガモの写真が撮れました。
17日には来ていなかったのですが、18日19日は来ていないので、
分かりません。20日稲毛海浜公園には未だ来ていませんでした。



19日稲毛海岸ではダイヤモンド富士が見られるはずでしたが、
雨で見られませんでっしたが、雨上がりの快晴の20日には、
きっと一寸ずれたダイヤモンド見られたと思いますが、浜の池の
渡り鳥確認を優先させたため、秋のダイヤモンド富士は見逃がし
ました。
やって来ました冬の渡鳥ヒドリガモ・花見川河口
10月16日17日検見川浜、稲毛海浜公園
20年冬の渡り鳥
谷津干潟公園の青い空と白い雲
FacebookのCoverにどうですか?
10月6日ツタンカーメンのえんどう豆種蒔き
写真販売最近情報
10月16日17日には
未だ来ていない冬のお客さん。花見川河口と稲毛海浜公園。
きっと谷津干潟公園にも来ていないと思います。
花見川河口のナンキンハゼの紅葉は進み、黄緑色の実は
白ロウに包また種が見えています。
シャリンバイの実は赤くなっています。熟すると黒紫です。
トベラ、ネズミモチも未だ黄緑です。ピラカンサスは真っ赤です。



海の上にはウミネコがたくさん飛んでします。
ユリカモメ、ヒドリガモ、オナガガモなど冬の渡り鳥はまだです。

10月16日17日検見川浜、稲毛海浜公園
Facebook::goinnkyo80
20年冬の渡り鳥
谷津干潟公園の青い空と白い雲
FacebookのCoverにどうですか?
10月6日ツタンカーメンのえんどう豆種蒔き
写真販売最近情報
久しぶりの谷津干潟。何時もは375号で来るのですが、
今日は14号からです。一寸道を間違えてしまいました。
秋の綺麗な青空に、大ぶりの白雲です。



稲毛海浜公園、花見川河口と冬のお客さんの来ていない状況確認。
やってきました冬の渡り鳥と言うブログを書くためです。
これで9月中には3か所とも、未飛来が確認で来ました。

谷津干潟公園の青い空と白い雲
冬の渡り鳥花見川河口
9月30日花見川河口ナンキンハゼ色付き始めました
去年稲毛海浜公園で撮った冬の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
アナベルアジサイ
写真販売最近情報
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH