忍者ブログ
「 こじま花の会 」
朝こじま花の会花畑へ行きました。枯れたコキアを見つけ、
種を取ろうと穂をこそぎ取りハンカチにくるんで持ち帰りました。
コキアの種は小さく、普通枯れたコキアを抜き取るとき、種が落ち
次の年もまたそこに芽を出すと聞いていましたので家に戻り、
早速種蒔きをしました。拡大写真です。種が入っているだろうと
プランターに牛糞堆肥を混ぜ、蒔きました。芽が出るか?



ホームページを作り種を取っっているとこの写真を入れようと思い、
午後からこじま花の会花畑へ写真を撮りに行きました。残念
今度の土曜日千葉市支給苗の配布が有るので、作業日以外の作業に
入ったようで、綺麗に整地されていて、枯れたコキアは抜かれていて
影も形も有りません。これではブログにならないなと思いましたが、
そうだ種の拡大写真で、ブログが作れるなと思い、写真を拡大し
ホームページに入れました。スマホの写真は拡大しても綺麗です。
コキアの種蒔き
野菜の種蒔き
22年11月6日谷津干潟
沢山のユリカモメ検見川浜に飛来
稲毛海浜公園浜の池の渡り鳥
FacebookのCoverにどうですか?
こじま花の会花畑の作業報告書
写真販売最近情報
PR
紫陽花の花の時期は6月。花が終わって剪定するのが7月。
常識ですよね。所がアナッベル紫陽花知っていますか?
花の色が真っ白な紫陽花です。花は真っ白なのですが、
蕾の時は緑色で、開花すると白なのです。そして他の紫陽花が、
枯れてしまう時期にに、アナベルアジサイの花の色は緑色に
なります。それで8月まで楽しめる紫陽花です。
それなら何本か増やそうと、挿し木の穂を確保し、一寸遅いですが
挿し木にしました。上手くいけば、10月には根が出て、来年には
緑色の蕾から、緑色の花まで楽しめるのではないかと、思います。



ウエキベテアにアナベルアジサイが見つかりません。
アナベルアジサイを説明しているサイトによると
古代ローマ時代の男性名アマビリスを女性化した名前アナベルに由来する
と有ります。アマビリスとは愛すべきもの、だそうです。



アナベルアジサイ挿し木
こじま花の会花畑紫陽花の去年の挿し木
稲毛の浜Photo散歩
蝉の声
花の名前
FacebookのCoverにどうですか?
花の美術館のアナベルアジサイ
写真販売最近情報
こじま花の会花畑5月3日の花です。
こじま花の会花畑は千葉市賑わい花壇のボランテアの1つです。
今のところアヤメとジャマンアイリス5月の特徴的な花の数は
少ないですが、もう直ぐ沢山咲くものと思います。



こじま花の会花畑は桜並木に恵まれ、桜の季節は大変綺麗な
並木が見られます。それに負けまいとスタッフは頑張っています。

5月3日こじま花の会花畑今撮れる花の写真
4月30日冬の渡り鳥は帰り浜昼顔が咲く検見川浜
検見川浜散歩:4月19日・未だ冬の渡り鳥
潮来のアヤメ18年5月14日
ご隠居youtube
写真販売最近情報
こじま花の会はボランテアで高洲スポーツセンターの裏と横で
花を作っています。昔こじま丸という船の有る
展示場の跡地に『ちば』と言う花文字を作ったのが始まりです。
第2土曜日と第4土曜日が作業の日です。
今日の作業は花の終わったアメリカフヨウの剪定や
ユッカの剪定。キンセンカの種まき。桜の落ち葉の清掃など。



8月には浜木綿、9月には紫陽花、今月はナンキンハゼ。
家で育てた苗を植えました。

こじま花の会の10月2週土曜日作業
ご隠居youtube
冬の渡り鳥の来る前の検見川浜
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報
こじま花の会6月第2週の作業のとき、紫陽花の剪定をしました。
このときアナベル紫陽花も剪定して酷くしかられました。
アナベルアジサイは白い花が緑色に変わり長く楽しめるとの事。
私の知識では緑色の蕾が開花して白い花になるでした。
其の後緑色になり長く楽しめるとの事です。
深く反省をして挿し木をしました。ご近所さんに、柏葉紫陽花の枝を
貰いそれも挿しました。8月に鉢から出して確かめましたら、
見事全て根を出しています。



13本の紫陽花苗を小さい鉢に移しました。壮観です。
用土には鹿沼土も使いましたから、青が綺麗な紫陽花になるはず。
アナベルアジサイと柏葉紫陽花の葉っぱは他と違います。
アナベルアジサイの枝を2~3本追加で挿し木してみます。
挿し木は梅雨の時期が良いようですが、2ヶ月で根が出るなら、
9月の長雨も結構いい時期ではないでしょうか?

アジサイの挿し木
三陽メデアフラワーミュージアム7月の花
検見川浜ミユビシギ14年
霞ヶ浦湖岸散策:麻生町
ご隠居写真家Facebook
写真販売最近情報

PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH